インクの選び方

ツキネコのスタンプインクの対応素材や特長を、用途別にわかりやすくご紹介します。
使いたい素材に合わせて最適なスタンプインクをお選びください。製品ごとに使用条件や注意点が異なりますので、ご購入前に必ず各製品ページをご確認ください。

  布に使えるスタンプインク

布とは主に、コットン(木綿)、リネン(麻)、シルク(絹)、ウール(羊毛)のことを表します。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
バーサクラフト 水性顔料系インク アイロン後、洗濯可能
バーサクラフトそらまめ 水性顔料系インク
バーサクラフトこまけいこセレクション 水性顔料系インク
ファブリコマーカー 水性顔料系インク
オールパーパスインク 水性顔料系インク
ラディアントネオン・アンプリファイ 水性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク 洗濯可能(アイロン不要)
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
バーサファイン・クレア 油性顔料系インク 洗濯不可
デリカータ 水性顔料系インク
イレーザブル その他 洗濯すると落ちます。刺繍の下絵用などに。

  プラスチック・金属・ガラス・陶器に使えるスタンプインク

プラスチックは、ポリエチレン・ビニール、トランスパレンシー・透明シートのことを表します。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク こすると落ちる場合あり
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・スタジオグレイズ 水性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク

  皮革(ヌメ革)に使えるスタンプインク

皮革(ヌメ革)に使用する場合の詳しい条件などがあればテキスト入ります。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク
バーサクラフト 水性顔料系インク 要加熱

  プラバン/プラ板(シュリンクプラスチック)に使えるスタンプインク

加熱すると小さくなって厚みが出るシュリンクプラスチック(プラバン)は、最初にスタンプや着色してからハサミでカット。エンボスヒーターで加熱すると縮まって厚みが出ます。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ブリリアンス 水性顔料系インク スタンプしてから、エンボスヒーターなどで加熱し収縮させます。
バーサマジック 水性顔料系インク
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク

  木材・木製品〈無塗装〉に使えるスタンプインク

木本来の色や質感を活かした無塗装(無垢)木材にスタンプや着色する場合にはこちらのインクがおすすめです。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ブリリアンス 水性顔料系インク しっかり乾燥させれば水ににじみません。
バーサマジック 水性顔料系インク
デリカータ 水性顔料系インク
バーサクラフト 水性顔料系インク
ファブリコマーカー 水性顔料系インク
オールパーパスインク 水性顔料系インク

  木材・木製品〈塗装面〉に使えるスタンプインク

塗装済みの木材に使えるインクです。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク

  木材・木製品〈無塗装・塗装両方〉に使えるスタンプインク

無垢の木材にも、塗装済みの木材にも両方使えるインクです。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・スタジオグレイズ 水性顔料系インク
ラディアントネオン・アンプリファイ 水性顔料系インク

  普通紙・上質紙に使えるスタンプインク

印刷用紙として広く使われているインクを吸収する紙です。普通紙はコピー用紙などが最も一般的です。上質紙はコピー用紙のほか、ノート、書籍の本文など、筆記性を重視する印刷物によく使われます。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
アートニック 水性顔料系インク ステイズオンコートを除く、ほとんどのインクがお使いいただけます。
メメント 水性染料系インク
ブリリアンス 水性顔料系インク
バーサマジック 水性顔料系インク
デリカータ 水性顔料系インク
バーサクラフト 水性顔料系インク
バーサファイン 油性顔料系インク
バーサファイン・クレア(精細デザイン向き) 油性顔料系インク
ラディアントネオン・アンプリファイ 水性顔料系インク

  光沢紙(アート紙、コート紙)に使えるスタンプインク

光沢紙の中でもインクを吸収するタイプの紙を表します。アート紙は、パンフレットや会社案内、冊子の表紙、ポストカード、名刺、POP、カレンダー、パッケージなどによく使われます。一方、コート紙は、雑誌の表紙やカタログ、パンフレット、チラシなどによく使われます。光沢紙は美しく発色するため、主に海外ではダイインク(染料系インク)と組み合わせてカード作りなどによく使用されます。逆に、乾きが遅いタイプのピグメントインク(顔料系インク)は使用できません。撥水加工の光沢紙には、ステイズオンのみが定着します。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
メメント 水性染料系インク 透明感あり
ステイズオン・スタジオグレイズ 水性顔料系インク
ブリリアンス 水性顔料系インク 不透明(下地を隠す)
バーサマジック 水性顔料系インク
デリカータ 水性顔料系インク

  光沢紙(強コート紙)、ラミネート紙に使えるスタンプインク

インクを吸収しない紙で、強コート紙は、写真集、雑誌、ポスターなどに使用されるツヤのある光沢したタイプの紙です。ラミネート紙は、水濡れしやすい場所で使用するポスターやメニューなどに使われる紙です。光沢紙は美しく発色するため、主に海外ではダイインク(染料系インク)と組み合わせてカード作りなどによく使用されます。逆に、乾きが遅いタイプのピグメントインク(顔料系インク)は使用できません。撥水加工の光沢紙には、ステイズオンのみが定着します。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク 滑るので注意
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・スタジオグレイズ 水性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク

  トレーシング・ヴェラム紙に使えるスタンプインク

半透明で透けている紙です。ヴェラム紙はトレーシングペーパーより厚手の紙です。主にトレース(写し取り)や製図、デザインの作業に使用されます。ラッピングやブックカバーなどにも使われています。半透明でエレガントな仕上がりが好まれていて、特に海外ではカードやペーパークラフトに多用されているのが特徴です。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ブリリアンス 水性顔料系インク
バーサマジック 水性顔料系インク
メメント 水性染料系インク
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・スタジオグレイズ 水性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク

  グラシン紙、パラフィン紙に使えるスタンプインク

グラシン紙は半透明で耐油性があり、クッキーの包み紙や透け感を活かしたラッピング、封筒、紙風船、書籍の日焼け防止カバーにも使われています。一方、パラフィン紙は、グラシン紙やクラフト紙などに蝋(ワックス)を染み込ませて耐水性・耐油性を高めたものです。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ブリリアンス 水性顔料系インク
バーサマジックtd> 水性顔料系インク
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク

  インクジェット紙に使えるスタンプインク

インクジェットプリンターの印刷に使う紙です。インクの吸収性が高く、にじみにくいため、写真やイラストなど、高画質で鮮やかな印刷を求める場合に多く使われます。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ほとんどのインク 製品により異なります。 バーサマーク、ステイズオンコート、エンボススタンプパッド、エンボスペン以外の製品がお使いいただけます。
エンボス加工はできません。

  写真に使えるスタンプインク

写真によく使われている表面が平滑でツルツルとした質感を持っており、強い光沢のある紙に使えるインクです。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ブリリアンス 水性顔料系インク
バーサマジック 水性顔料系インク
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク

  マスキングテープに使えるスタンプインク

マスキングテープは、塗装やDIYで養生として、また、手帳やアルバムのデコレーションや、ラッピング・整理収納のラベルとしてなど多岐にわたって使われています。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク マスキングテープは非撥水加工のものにお使いください。
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・メタリック 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク

  樹脂粘土・ポリマークレイ(自然乾燥タイプ)に使えるスタンプインク

樹脂粘土・ポリマークレイは自然乾燥で固まり、アクセサリーやフィギュア、ネイルパーツ、フェイクフラワー、レリーフなどのハンドメイド作品に使用されます。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
ブリリアンス 水性顔料系インク インカー(補充液)を粘土に直接練り込む使い方も可能です。
バーサマジック 水性顔料系インク
オールパーパスインク(メタリックカラー) 水性顔料系 塗装可能

  素焼き(テラコッタ)に使えるスタンプインク

素焼き(テラコッタ)は、園芸や、屋内外の装飾として使われます。通気性や排水性に優れていて、植木鉢などに使われています。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
バーサクラフト 水性顔料系インク ドライヤーで乾燥させてください。
ステイズオン 油性/速乾溶剤性染料系インク
ステイズオン・オペーク 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオンおなまえ 油性/速乾溶剤性顔料系インク
ステイズオン・ピグメント 油性/速乾溶剤性顔料系インク
バーサマジック 水性顔料系インク
ブリリアンス 水性顔料系インク

  エンボスパウダーが使えるスタンプインク

スタンプを押し、エンボスパウダーをかけて加熱すると、パウダーが溶けて、絵柄が盛り上がります。これをエンボス加工といいます。溶けたエンボスパウダーは耐水性になり、マーカーや水彩などで色塗りをすることができます。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
アートニック 水性顔料系インク 乾燥する前にエンボスパウダーをかけ熱加工する(ドライヤー不可、エンボスヒーターをご使用ください)。
布へのエンボス加工はできません。
カラーパレット 水性顔料系インク
ニジコ 水性顔料系インク
バーサマーク L(透明インク) その他
エンボススタンプパッド その他

  箔、ラメ、パウダー類に使えるスタンプインク

スタンプした後に箔やラメを乗せると、スタンプにキラキラ演出ができたり、スタンプするだけで“透かし”効果が表現できるインクです。

使える製品の名前 インクの分類 説明と使用上のご注意
バーサマーク その他 箔、ラメ、パウダーは、軽いものや粒子の細かいものに対応しています。
エッセンシャルグルーパッド その他