製品を購入するには…
- ツキネコ製品はどこで購入できますか?
-
ツキネコ製品は、公式オンラインショップにてご購入いただけます。税込5,000円以上で送料無料となりますので、ぜひご利用ください。また、全国の文房具店など実店舗でもお取り扱いいただいておりますが、品揃えや在庫状況は店舗ごとに異なるため、こちらでは一律にご案内することができません。お近くの取扱店舗をお調べすることも可能ですので、ご希望の方はお手数ですが、お問い合わせページまたはお電話にてお問い合わせください。
→ お問い合わせページはこちら
→ TEL:03-3834-1080(営業時間:平日9:00〜17:00に対応しております。)
製品(全体)に関して
- ツキネコのインクはアシッドフリーですか?
-
全てのインクはアシッドフリー(酸を含まない)です。アシッドフリーのインクは、時間が経っても色あせや紙の黄ばみ、劣化を防ぎ、大切な作品や書類を長く美しく保つことができます。安心してお使いいただける品質をお届けしています。
- ツキネコのインクにはホルムアルデヒドなどの有害物質は含まれていますか?
-
当社のインクにはホルムアルデヒドは含まれていません。 また有害な重金属、フタル酸エステルなども含まれていません。
- 染料系(ダイ)インクと顔料系(ピグメント)インクの違いは何ですか?
-
ダイインクは透明感があり、ピグメントに比べて一般的に色が鮮やかですが、耐光性・耐水性に劣ります。
- 年賀状づくりなどに使うのに最適なインクパッドを教えてください。
-
印影がベタ面、細部とも鮮明で速乾性のバーサファインをおすすめします。耐水性、耐光性にも優れています。エンボス加工をする場合はアートニック、カラーパレットがおすすめです。あまりベタ面が多くない絵柄でしたら乾きが速く色のきれいなメメントも良いです。透明なので印刷の上からもスタンプできます。
アートニックS・カラーパレットの通常のゴールドは、一部のインクジェット紙で変色が起きていましたが、ゴールデングリッツはインクジェット紙対応です。
但し、エンボス加工には不向きです。
- インクの用途と特徴を教えてください。
-
現在公開中のツキネコ製品カタログ(P46〜P47)にて詳しい内容がご覧いただけます。ご不明な際にはお問い合わせメールにてご連絡ください。
→ ツキネコ製品カタログ(P46〜P47)を見る
- 他社製のスタンプ台・朱肉に対し、ツキネコの補充インクは使えますか?
-
使用されている原材料・インク色が同一でないため、必ずメーカー指定品番による補充インクをご使用ください。ツキネコのスタンプ台に対しても、異なる種類の補充液(インカー)を補充しないで下さい。
但し、ステイズオンオペーク、ステイズオンピグメントの白と黒の補充インクは、ステイズオンおなまえの白と黒にお使いいただけます。
- インクパッドとマーカーに使うインクの分類は同じですか?
-
色名は同じですが、インク成分が異なるため、パッドのインカーはマーカーの補充にはご使用できません。またインク色もインクパッドとマーカーは若干異なります。
- 捺印回数はどれくらいですか?
-
製品及びご使用になられるスタンプ、柄、大きさにより捺印回数が異なります。
取り扱い上の注意点(全体)
- 子供が誤ってインクをなめてしまいました。どのように処置をすればよいでしょうか?
-
なめた程度の場合はよくうがいをするか、乳幼児の場合は口の中を清潔なタオルやガーゼで拭くなどしてください。 異常がある場合は医師の診断を受けてください。
もし補充インク(インカー)を飲み込んだ場合は、直ちに大量の水を飲ませて吐き出させ、医師の診断を受けてください。特に溶剤系のインクの場合は必ず医師の指示に従ってください。
- 手や顔に付いたインクがなかなか落ちないのですが、どうしたらきれいに落とせますか?
-
まず石けんと水でこすり洗いしてみてください。染料系のインクは皮膚が染まりやすいのですが、入浴時に石けんで洗うか、シャンプーをするとかなり落ちます。溶剤性インクは、市販のアルコールやマニキュアの除光液でもある程度落とせます。
- アートニック(カラーパレット)をハガキにスタンプしましたが、インクが乾きません。どうしたら乾かすことができますか?
-
一般的に顔料系インクはつけすぎると乾きにくくなります。インクがつきすぎた部分をティッシュペーパーなどで押さえて、余分なインクを吸い取ってください。または速乾性のバーサファインやメメントのご使用をおすすめします。
アートニックS・カラーパレットのゴールデングリッツは、通常のゴールドに比べて乾きが速いのでおすすめです。但し、エンボス加工には不向きです。
- 消しゴムはんこを使ったあと、浸み込んだインクの色を元の白に戻す方法がありますか?
-
消しゴムについた余分なインクはスタンプクリーナーで落とすことができますが、浸み込んだインクは消しゴム表面の細かい孔に入り込むので、完全に色を落とすことは難しいです。なるべくこまめにインクをふき取ってください。
- 補充液(インカ―)が冷えて固まった時はどうすればいいですか?
-
ぬるま湯や手で温めてください。
- スタンプクリーナーで消しゴムはんこをおそうじしても大丈夫ですか?
-
溶剤速乾性インクのステイズオンをご使用後はステイズオンクリーナーをお使いください。ステイズオンクリーナーを使用し続けると消しゴムが早く劣化しますので、他のインクを使用した時は水性のスタンプクリーナーをおすすめします。
- 保管方法について教えてください。
-
ツキネコ製品の保管方法は、高温多湿を避け、凍結しにくい冷暗所(通常のお部屋で光のあたらない場所)で横向きに保管してください。
バーサクラフトについて
- 洗濯しても色落ちはしませんか?
-
布地に使うときは、必ずアイロンなどで熱を加えてインクを定着させてください。
木綿の適温で15秒以上が目安で、これより低温の場合、耐洗濯性が弱くなります。布の種類にもよりますが、洗濯を繰り返すと色が次第に薄くなります。
- アイロンをかける際にあて布は必要ですか?
-
必要です。絵柄がこすれたり、アイロンを汚さないためにも、あて布の使用をおすすめします。
- アイロンをかける際にアイロンは動かした方が良いですか?
-
動かした方が焦げ付き(焼けこげ)の心配がありません。
- 誤って布地につけたインクは落とせますか?
-
インクが乾く前でしたらある程度水と洗剤で落とすことができます(ただし濃い色の場合、色が残ることがありますのでご注意ください)。インクが乾いたり、アイロンをかけた後に色を落とすことは困難です。
- 木材、テラコッタでも色落ちはしませんか?
-
ドライヤーで乾燥させると色落ちはしにくくなりますがこすると落ちることがあります。無塗装の木材をご使用ください。塗装したものはステイズオンをご使用ください。
- 赤ちゃんが口にする可能性のある布地に使っても安全ですか?
-
適温でアイロンをかけてインクをしっかり布に定着させればインク成分が溶出することはほとんどありませんが、お子様が口にされる部分にはご使用にならないでください。
- ドライクリーニングをしても大丈夫ですか?
-
布の種類によって異なりますが、ドライクリーニングである程度色落ちします。
- こまけいこセレクションにインカーはありますか?
-
現時点では、これらのバーサクラフトのインカーはございません。
- バーサクラフトとオールパーパスインクの大きな違いは何ですか?
-
インクの粘度が違います、布への適性は同じです。オールパーパスインクは低粘度のため、薄い布や目の粗い布ではにじむことがあります。バーサクラフトインクは水性絵具位か、それよりやや固めです。
- バーサクラフトのメタリック色はありますか?
-
現時点ではありません。オールパーパスインクのメタリックカラーをお試しください。
使い方はオールパーパスインクの記載をご覧ください。
- 化学繊維には使えますか?
-
熱に弱い繊維以外は使えます。布の適正温度をご確認ください。
ステイズオンについて
- プラスチックやガラスにスタンプをしましたが、乾いた後、こすったらインクが落ちてしまいました。定着させるコツ、または薬品のようなものはありませんか?市販されているツヤニススプレーを使うことはできますか?
-
非吸収面では、こすると落ちることがあります。現状では定着させるような薬品はありません。
市販の水性、油性のツヤニススプレーを使うと、両方とも絵柄がにじむのでご注意ください。上から透明のシールなどを貼ると良いかもしれません。
- 食器、弁当箱等の口にする部分にスタンプをしましたが安全性は大丈夫でしょうか?
-
口にされる部分にはご使用にならないでください。
- ステイズオンを使った後、クリーナーで印面を必ずきれいにする、とありますが、それはどうしてでしょうか?
-
残ったインクをそのままにしておきますと、次回使用した時、残っているインクが混じる場合があります。また長期間置くと落ちにくくなり印面を傷める場合があります。
- 黒や濃い色の紙にはっきりと押せるインクを教えてください。
-
メタリックインクのアンコールが最も適しています。ブリリアンス(パール系)、バーサマジック(マット系)もある程度効果があります。
また、オールパーパスインクのメタリックカラー(プラチナ、ブラックパール、ブライトカッパー)は、ほぼ下地を隠すことができます。スタンプする場合はジャンボダウバーにインクをつけそれを印面につけて押してください。
- ステイズオンソルベントはどのような時に使用しますか?
-
速乾溶剤性インク(ステイズオンピグメント、ステイズオンおなまえ、ステイズオンオペーク、ステイズオンメタリック)のパッド盤面が硬くなった時の溶解液としてお使いください。
- ステイズオンピグメント、ステイズオンおなまえとステイズオンオペークの違いは何ですか?
-
ステイズオンピグメント、ステイズオンおなまえは使いやすさを考慮しインク含侵タイプのインクに改良しました。基本的なインクの特性や用途はステイズオンオペークと同様です。
講習や使い方の本について
- ツキネコのインクのことを勉強したいのですが、講習会や講師認定制度はありますか?
-
スタンプの講習会が各地であります。その際にツキネコ製品を使うことが多いので参考にしてください。講師養成制度は現在はありませんが、定期的な講習の計画はあります。実施の時期などは未定です。
- 製品の使い方の本などはありますか?
-
使い方の本も予定はありますが、発行時期などは未定です。またホームページやブログなどにできるだけ掲載していく予定です。
▲